奇蹟がくれた数式

スポンサーリンク


奇蹟がくれた数式

あらすじ

1914年のイギリス。数学者としてケンブリッジ大学で生徒を教えているG・H・ハーディ(ジェレミー・アイアンズ)は、インドから届いた手紙に記されていた驚異的な発見に夢中になる。差出人であるラマヌジャン(デヴ・パテル)を大学に招き絆を育んでいくハーディだったが、ほかの教授たちは学歴もなく社会的階級も低いとして彼を拒絶する。偏見や差別にさらされた末に重い病を患ってしまうラマヌジャン。そんな彼に代わって、ハーディは数式の証明しようと立ち上がる。

奇蹟がくれた数式

実在したインドの天才数学者のお話です。

わたしは完全なる文系人間なので、数学の話はさっぱりわかりません。だからラマヌジャンが「神からの啓示のように閃いた」という素数の現れ方を示す公式とか、もうほんとにちんぷんかんぷん。しかもそれって世紀の発見だったらしい。でもラマヌジャンはインドの貧困層の出身でまともな教育を受けておらず、独学で勉強してきた人(その時点ですでに天才だと思うが)で、きちんとしたバックグラウンドがないとどこにも受け入れてもらえない。そんな中、唯一ケンブリッジ大学の教授であるハーディだけが半信半疑ながらもラマヌジャンの発見を支持し、インドからイギリスへと彼を呼び寄せる。

奇蹟がくれた数式
この時すでにラマヌジャンは結婚していて、妻をインドに残しての旅立ちだった。決死の想いだったと思う。1914年なんて飛行機もないし、インドからイギリスまで船旅ですよ。わたしだったら耐えられないわ(そもそも呼ばれないけど)。

インドでは英語も話されているから、ラマヌジャンはイギリスでも言葉には不自由しなかったかもしれない(ほんとのところはわからない)。でもアジア人であることと身分の低さが災いし、まるで周囲から受け入れてもらえない。彼を呼び寄せたはずのハーディでさえ、教授仲間から白い目で見られてしまう。唯一の見方は一緒に研究をしているジョン・リトルウッドだけ。

奇蹟がくれた数式
不幸は重なり、ラマヌジャンはベジタリアンだったことで寮で食事を摂ることができず、なけなしのお金で市場で野菜を買って食べていた。それも第一次世界大戦が始まってままならなくなり、ついに栄養失調、そして肺結核にかかってしまうのです。

奇蹟がくれた数式
数学って、いくら公式を見つけたとしてもそれを証明できない限り認められないんだそうです。ラマヌジャンが発見した素数の現れ方を示す公式もまだ証明できてなくて、彼は病気の身を押して証明しようとする。でもそんな学問を学んだことのない彼が導き出す証明はデタラメで、ハーディはそれを見て突っ返すの繰り返し。ラマヌジャンはどんどん弱っていってしまう。

別に証明なんかできなくったって、その公式に当てはめてちゃんとした答えが出るんならそれでいいじゃない、って思うけど、そうじゃないんだろうなー。何十年も証明するのに時間がかかってるものとかあるみたいだし。そういうのを解くのがきっと楽しいんだろうね、数学者たちって。

そのままイギリスで命を落としてしまうかと思われたラマヌジャンは奇跡的に復活し、一度インドへと戻ります。が、その長い船旅の途中でまた体調を崩し、1年後に亡くなってしまったそうです。いつかまたイギリスへ戻ってくると信じていたハーディは落胆しますが、ラマヌジャンの偉業を讃え王立協会のフェローへと推薦し、見事インド人として2人目のフェローに選ばれたそうです。

天才って頭が良すぎて、ものすごく生き辛いんじゃないかと思う。勉強しなくても何でもわかっちゃって、それが当たり前で「どうしてみんなはわからないんだろう」ってただピュアに思ってるんじゃないかな。天才となんとかは紙一重って昔からよく言われていますが、それってその人が「天才である」と認めてくれる人が周りにいるかいないかの違いじゃないかと思う。数学の証明じゃないけれど、「この人の言っていることは紛れもなく真実で、しかも今まで誰も発見したことがないものすごいことなんだ」っていうのをわかってくれる人がいてくれないと、天才って成り立たないんじゃないかな。

ということで、/5
「アインシュタインがいなくても相対性理論は発見されていただろうが、ラマヌジャンがいなければ彼の公式の大半は今でも見つかっていなかっただろう」と言われているそうです。

にほんブログ村 映画ブログ 新作映画・試写会へ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


FXを学ぶ