ドリーム

スポンサーリンク


『ドリーム』

あらすじ

米ソ冷戦下の1960年代初頭。アメリカはソ連との熾烈な宇宙開発競争を繰り広げていた。そんな中、NASAのラングレー研究所には、優秀な頭脳を持つ黒人女性たちが計算手として働く“西計算グループ”という部署があった。ドロシー(オクタヴィア・スペンサー)、キャサリン(タラジ・P・ヘンソン)、メアリー(ジャネール・モネイ)はそこで働く仲良し3人組。ドロシーは西計算グループのまとめ役だったが、管理職への昇進は叶わないまま。エンジニアを目指すメアリーも、そのために学ぶ必要のあった大学は黒人に対して門を閉ざしていた。一方、幼い頃から類いまれな数学の才能を発揮してきたキャサリンは、その実力が認められ、ハリソン(ケヴィン・コスナー)率いる宇宙特別研究本部に配属される。しかしそこは白人男性ばかりの職場で、黒人女性であるキャサリンを歓迎する雰囲気は微塵もなかった。それでも3人は、自分たちの力を信じて、国家的一大プロジェクトに貢献すべく奮闘していくのだったが…。

ドリーム

とにかく素晴らしい映画。大好き。

まだまだ人種差別がはびこっていた(今も?)1960年代のアメリカ。ソ連との宇宙開発競争が繰り広げられる中、NASAでは優秀な黒人女性たちが働いていた。しかしどんなにすごい頭脳を持っていても黒人というだけで認められない彼女たちが、奮起して自分たちの権利を認めさせていくというストーリーです。この手の話、わたし大好きで。『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』とかもそう。

計算能力の高さを代われ、宇宙特別研究本部に配属されたキャサリン。しかし彼女に対する同僚の目は冷たい。それは女性だからではなく「黒人」だから。みんなで共同で使っているコーヒーポットはキャサリンだけ別に用意され、建物内にはトイレがない。いや、トイレはあるんだけど「黒人用トイレ」がない。だからキャサリンは800mも離れた別棟までコソコソ行かなきゃならない。こんな理不尽なことってある?

ドリーム
それでも彼女たちがすごいのは、「黒人も白人同様の待遇にしろ!」とか声高に叫ぶわけでもなく、自分たちの能力を認めさせるために粛々と努力するところ。誰も答えを出せなかった計算をやり遂げ、ロケットが宇宙へ飛び出すために最大の貢献をしたのも彼女たちです。上司のハリソンは割と物わかりのいい人で、トイレに行くためにちょいちょい長時間席を外すキャサリンを不審に思った彼はその理由を問い詰め、なんだそんなことかとハンマーで「白人専用」と書かれた女子トイレの看板を叩き割るシーンには「ケヴィン・コスナーかっこいいいいいい!!!!!!」と心の中で叫んでしまいました(笑)。

ドリーム
あと劇中の60年代ファッションがすごくかわいい。あんな服着てみたい。

ドリーム
そしてなによりすごいのが、最初に宇宙船を打ち上げた時の計算をほぼほぼ人間の手でやってたこと。コンピュータはあるにはあったけど、ファミコン並みの処理能力しかなかったって聞いたことある。そんなんでよく宇宙に行こうなんて考えたものだと思います。劇中にIBMのコンピュータを導入するシーンがあるんだけど、あまりにもでかすぎて部屋のドアを取り外さないと搬入できないくらいのシロモノ。そしてドロシーがそのコンピュータの使い方をこっそり勉強して後にスーパーバイザーに就任しちゃうのもあっぱれでした。

ドリーム
登場人物は実在の人たちですが、どうやら話の内容は史実とはだいぶ異なるみたいです。この時代のNASAにはもうそんな人種差別的なものは残っていなかったそうだし、黒人女性たちもちゃんと白人同様昇進していたみたいです。

で、この映画の原題は”Hidden Figures(「隠された人(もしくは数字)」”なんだけど、最初につけられた邦題が『ドリーム ~私たちのアポロ計画~』だったんです。でも内容はアポロ計画ではなくその前のマーキュリー計画を扱っているので、SNS上で批判が殺到。その結果シンプルに『ドリーム』となったわけですが、ドリームってなんだよ(笑)。どうしても『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』をなぞったんじゃないかと思えてならない。だったら”Hidden Figures”をかっこよく日本語にした方がよかったんじゃないかと、内容を踏まえた上で改めて思いますね。

ということで、
ライトスタッフ』も観ておくとより話が分かりやすいと思います。すんごい古い映画だけど。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


FXを学ぶ