ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

スポンサーリンク

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

あらすじ

9.11の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入ったオスカーは、見たことのない1本の鍵を見つける。その鍵に父からのメッセージが託されているかもしれないと考えたオスカーは、この広いニューヨークで鍵の謎を解くため旅に出る。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

これがアカデミー賞ノミネート?アメリカ人が好きそうなストーリーだわね。

以下、ネタバレややあり。

ユーモラスであったかいパパと、そんなパパが大好きなママ(サンドラ・ブロック)に育てられたオスカー少年。ちょっとアスペルガー症候群の気配があって、それを克服させようとパパはオスカーにいろいろ冒険をさせる。例えばパパが捏造した(笑)宝探し。宝を探すためには、その近くにいる人たちに話を聞かなければならないから。よく知らなかったんだけど、アスペルガー症候群っていうのは、他人とコミュニケーションを取るのがあんまり得意じゃないみたい。

そんな幸せな日々は、2001年9月11日を境に激変。商用でたまたまWTCにいたパパはテロに巻き込まれ、亡くなってしまう。飛行機に衝突されたビルを、自分のオフィスビルからただ眺めるしかないママ。切ない。一方、学校が休校になったため、早く家に帰ってきたオスカー。そこに1本の電話がかかってくる。それはあのビルにいる、パパから。

「ものすごくうるさいけど、ありえないほど近いものって、なーんだ?」

こんなこと映画の中じゃ一言も言わないし、まったく説明もないんだけど、結びつけるとしたらただ一つ。わたしはその「電話」だったんじゃないかと思う。うるさくリンリン鳴るし、遠くにいるはずの人の声が耳元で聞こえる。これ以外考えられないんだよね。

パパが亡くなって1年後、たまたまパパのクローゼットで見つけた鍵。鍵が入っていた袋には「Black」と書いてある。その鍵を持って、オスカーは旅に出る。鍵の本当の持ち主はパパのことを知っていて、なにか教えてくれるんじゃないか、って。

なぜ今頃になって9.11を引っ張り出してきたんだろうって、ずっと思ってた。別にパパの死因はほかのことでもよかったはずだ。「パパがいない」っていう事実には変わりないんだから。だけど突然子供が知らない人の家を訪ねていって、「僕のパパ、交通事故で死んだんです。そのパパが持ってた鍵なんですけど、あなたこれを見たことないですか?」って聞かれたら、いくらなんでも引くよ。だけど「あの最悪の日に巻き込まれて・・・」っていうだけで、大人は全面的に同情。話の突破口として、一番キャッチーなのが9.11なのかもしれない。

もし、今から10年後、日本で3.11を題材とした映画ができたとしても、きっとわたしたちは「何で今頃?」なんて思わないはずだ。10年経っても記憶から消えていることはないだろうし、子供が「あの大震災でお父さんを亡くして・・・」って言ってきたとしたら、やっぱり「大変だったね」って声をかけるだろうし。人災と天災、並列してはいけないとは思うけどね。

1本の鍵を持ってニューヨーク中を駆け回るオスカーですが、わたしはどうしてもこの少年が許せなかった。あんなにいいパパとママに育てられてるはずなのに、ものすごく口の利き方が悪い。大人、特に自分より身分が下と思われる人に対しての物の言い方が生意気すぎて、だいっ嫌いになった。あのテロで辛い思いをしたのはあなただけじゃないでしょう?そりゃ子供だからさって言えばおしまいかもしれないけど、そんな偉そうな態度をとる理由もどこにある?

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

パパ亡き後、なんとなくぎくしゃくしてしまったママに対して言い放った一言もひどい。「パパじゃなくて、ママがあのビルにいればよかったのに」って。このセリフ聞いた時、「あぁ、言っちゃったよ」って、ものすごく落胆した。おまえ何様だ。

トム・ハンクスとサンドラ・ブロック、この二人を起用する意味もわからない。少年メインだったら、両親はあえてそこまで有名じゃない人の方が際立ったと思うんだよね。サンドラ・ブロックはすごくいい味出してたけど。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

とにかくわたしは子供に共感できなくて、入り込めませんでした。最後は眠気との戦い。まさに重要な鍵を握ると思われた「鍵」の存在も、わかってみれば「はぁ?」って感じで。いったいどのあたりがオスカーノミニー?アカデミー賞会員にはやっぱりアメリカ人しかいないの?

というわけで、☆2つ。
観る前は本当に期待値高かった作品だけに残念。わたしの感性には合わなかったということですので、あしからず。

にほんブログ村 映画ブログ 新作映画・試写会へ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


FXを学ぶ