セブン・シスターズ

スポンサーリンク


『セブン・シスターズ』

あらすじ

地球資源の枯渇と、遺伝子組み換え作物の影響による多生児の増加により、強制的な人口抑制が行われるようになった2073年の欧州連邦。そこではひとりっ子政策が施行されており、2人目以降は“児童分配局”に連行されて冷凍保存措置がされることになっていた。そんな中、祖父によって“月曜”から“日曜”まで各曜日の名前をつけられたセットマン家の7つ子姉妹は、それぞれが週1日だけ外出し、7人でたった1人の人格カレン・セットマン(ノオミ・ラパス)を演じることで児童分配局をあざむき、30歳まで生き延びてきたのだった。ところがある日、“月曜”が夜になっても帰宅しないという非常事態が発生する。これを皮切りに、他の6人にも危険な魔の手が迫ってくるのだったが…。

セブン・シスターズ

交代で一人の人間に成り済ます七つ子姉妹の話。コンセプトはなかなか面白い。

慢性的な食糧不足に悩まされている近未来の欧州。遺伝子組み換え作物を大量に作ったことで食糧難は解決したものの、今度はその副作用で多胎出産が続出し余計に人口が増えてしまうという皮肉。そこで政府はかつての中国も真っ青の超一人っ子政策を開始。2人目以降の子供は強制的に、将来よりよい世界になった時に備えて冷凍保存されることになっていた。しかしセットマン家にはこともあろうに7つ子の女の子たちが誕生。母親は出産時に死亡し、7人を引き取った祖父(ウィレム・デフォー)はそれぞれに月曜から日曜までの名前を与え、こっそり全員育てることにする。

セブン・シスターズ
成長した彼女たちは7人で「カレン・セットマン」という1人の人間の人格を各曜日ごとに演じるようになる。そうやって30年間バレずに生きてきたのに、ある日”Monday”が帰宅しなかったことからほころびが生じてくる。

セブン・シスターズ
カレン・セットマンは銀行員で、7人も姉妹がいれば真面目な子や奔放な子などいろんな性格があるので、必ずしも全員が銀行員向きっていうわけじゃない。それでも自分の曜日が回ってくると、同じカツラをつけ同じメイクをし、カレン・セットマンとして銀行に出勤していく(あれ?土曜日曜は永久に働かなくていいじゃん)。

セブン・シスターズ
1日に外出できる7つ子は1人だけ。でも”Monday”が帰ってこなかったために、次の日”Tuesday”はビクビクしながら銀行に出勤するのです。2人同時に外に出たことなんてなかったから。そしてその夜、”Tuesday”も帰ってこなかった…。

7人で1人格を演じるためにはすべての情報を共有しないといけないわけだけど、実はそれぞれほかの6人には言ってないことがある。非常事態になって初めて他の姉妹たちがそれぞれの曜日に何をしていたのかを知っていく過程が面白いです。

なかなかのアクション映画でして、7人を演じ分けたノオミ・ラパスがけっこう体張ってます。それぞれ個性がまったく違うので別人であることは認識できるんだけど、誰が何曜日なのかイマイチわかりづらかったのは残念。実は最初に自己紹介的なものはあったのかもしれない(あんまり覚えてない)。

一人っ子政策とは名ばかりで、実は政府が子供を焼き殺していたっていう事実も衝撃的。いくら人口制御のためだからってそれはないわ。そもそも遺伝子組み換え作物を作ったのだって政府なんだし。

『セブン・シスターズ』っていうタイトルですが、原題は”What happened to Monday?(月曜に何が起きた?)”です。実はかなり意味深。物語が進むにつれ、その理由がわかってきます。

ということで、
それぞれの曜日の性格が、社会人の1週間の気持ちを表してるなーなんて思ったり。

にほんブログ村 映画ブログ 新作映画・試写会へ

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


FXを学ぶ